妊娠出産での助成金はいくら?手続や流れを徹底解説!/大阪府大阪市

妊娠出産の流れを解説!補助金や手当を漏れなく手配!/東京都葛飾区1 大阪府
こんにちは。子育てママのRYOKOです!

 

おそらく妊娠をした、もしくは予定をしている人が
このサイトにお越しいただいているかと思います。  

 

妊娠出産での助成金はいくら?手続や流れを徹底解説!/大阪府大阪市1  

 

妊娠したけどこれからどうしたらいいの!?  

 

 

と思っている人もたくさんいると思います。  

 

まずママさんでしたら体の変化でつわりとかもあるわけですから
もうパニックですよね…    

 

私もつわりはマシだったもののずっと体調不良でした…

 

本当に人が一人この世に誕生するわけですから
いろんな手続きが必要なんです。    

 

さらには子育てをするとなると、
金銭面でも不安になる方は多いと思います。  

まず出産だけでかなりの金額になってしまうわけですから…    

 

ただ、国もなるべく子育てを援助しようと
いろいろな助成金を準備してくれてはいます。  

 

 

ただ、こちらから申請をしないと
助成金は受け取れないということも結構あるんですよね…    

 

 

どうせならしっかり手続きをして
もれなく助成金等をゲットして、
子育てに専念していってほしいとおもいます!!    

 

 

自分が住んでいる市のホームページを見ればいいのですが、
ちょっとわかりづらい部分もあると思います…(;^_^A    

 

なので出産、子育てにおける手続きの流れを
ここでわかりやすく解説していきます☆    

 

今回は大阪府大阪市妊娠、出産の手続きを記事にしていきます。  

 

妊娠出産での流れ/大阪府大阪市

 

妊娠出産での助成金はいくら?手続や流れを徹底解説!/大阪府大阪市2  

 

まずは、妊娠出産までの流れを見ていきたいと思います。  

 

妊娠出産の流れ
  • 妊娠発覚
    婦人科へGO
  • 心拍確認
    母子手帳の入手
  • 出産まで
    妊婦検診数回
  • 産院へ
    出産育児一時金手続き
  • 出産
  • 産後14日以内
    出生届提出
  • 産後15日以内
    児童手当制度手続き
  • 産後早めに
    子供医療費助成制度手続き

 

流れとしてはこのようになります。

他にも市によって助成してくれることは異なりますので
あくまでも大まかな流れとなります。  

 

結構手続きって面倒くさそう

 

子供が一人産まれるのですから
やることはたくさんありますよね…  

 

次は各種の手続き方法を確認していきましょう。  

妊娠出産での助成金はいくら?手続を徹底解説!/大阪府大阪市

 

妊娠出産での助成金はいくら?手続や流れを徹底解説!/大阪府大阪市3  

 

先ほどの流れの順に具体的な手続き方法を
解説していきます。  

 

母子手帳の入手

 

まずは妊娠が確認出来たら母子手帳をもらうイメージですよね。

病院で心拍が確認出来たら妊娠届出書を記入して
下記の窓口で妊娠の届け出をしてください。  

 

届出は基本的には妊娠した方がしてください。
ご本人が行けない場合は、代理の方が提出することもできます。

 

代理の方が行かれるときは、
委任状等が必要となりますので注意してください。

 

届け出に必要な書類はこちらでご確認ください。

 

代理の方が窓口にお越しの時は、
委任状、代理の方の本人確認書類、
妊娠された方のマイナンバーが確認できる書類が必要となります。

 

妊娠届出書は各窓口にありますが、 以下から印刷もできます。  

 

 

提出先一覧はこちらです。 

保健福祉センター所在地(保健業務担当)
区名 郵便番号 所在地 電話番号
530-8401 北区扇町2-1-27 06-6313-9882
都島 534-0027 都島区中野町5-15-21(分館) 06-6882-9882
福島 553-8501 福島区大開1-8-1 06-6464-9882
此花 554-8501 此花区春日出北1-8-4 06-6466-9882
中央 541-8518 中央区久太郎町1-2-27 06-6267-9882
西 550-8501 西区新町4-5-14 06-6532-9882
552-8510 港区市岡1-15-25 06-6576-9882
大正 551-8501 大正区千島2-7-95 06-4394-9882
天王寺 543-8501 天王寺区真法院町20-33 06-6774-9882
浪速 556-8501 浪速区敷津東1-4-20 06-6647-9882
西淀川 555-8501 西淀川区御幣島1-2-10 06-6478-9882
淀川 532-8501 淀川区十三東2-3-3 06-6308-9882
東淀川 533-8501 東淀川区豊新2-1-4 06-4809-9882
東成 537-8501 東成区大今里西2-8-4 06-6977-9882
生野 544-8501 生野区勝山南3-1-19 06-6715-9882
535-8501 旭区大宮1-1-17 06-6957-9882
城東 536-8510 城東区中央3-5-45 06-6930-9882
鶴見 538-8510 鶴見区横堤5-4-19 06-6915-9882
阿倍野 545-8501 阿倍野区文の里1-1-40 06-6622-9882
住之江 559-8601 住之江区御崎3-1-17 06-6682-9882
住吉 558-8501 住吉区南住吉3-15-55 06-6694-9882
東住吉 546-8501 東住吉区東田辺1-13-4 06-4399-9882
平野 547-8580 平野区背戸口3-8-19 06-4302-9882
西成 557-8501 西成区岸里1-5-20 06-6659-9882
出張所
名称 郵便番号 所在地 電話番号
東淀川区淡路出張所 533-0023 東淀川区東淡路4-15-1 06-6322-0101
 

 

そこで下記書類をお渡しされます。

・母子健康手帳
・妊婦健康診査受診手帳

・予防接種手帳
・マタニティマークのストラップ

 

妊婦健康診査の助成

 

その後は母子手帳を元にご自身が通われている
産婦人科で妊婦検診をすることになります。  

 

母子健康手帳と一緒に下記妊婦健診受診票が渡されます。


妊婦健康診査受診票(妊婦健康診査受診票14回分、
妊婦超音波検査受診票1回分、
多児用2回分)


が入っています。  

 

それを通っている産婦人科に渡すと一部助成が受けられます。  

 
受診票を利用できる医療機関は
大阪府内、神戸市を除く兵庫県内、
奈良県内、滋賀県内、京都府内の医療機関となります。

 

上記以外だと下記一覧表でご確認ください。

 

大阪府以外でも使える病院が多いので便利ですね!

 
受診票の種類により、上限額が異なります。  
 
婦健康診査公費負担内容と受診票の使用時期の目安
受診票
番号
妊娠
月数
(目安)
妊娠
週数
(目安)
健康診査の検査内容          令和2年度
         公費負担額
単胎妊娠 多胎妊娠
3 8~11 基本的な
妊婦健康診査
貧血、血液型、不規則抗体、梅毒血清反応、B型肝炎抗原、C型肝炎抗体、HIV抗体、風疹ウイルス抗体、血糖、子宮頸部細胞診、超音波検査 24,870円 24,870円
4 12~15 基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
5 16~19 基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
6 20~23 基本的な
妊婦健康診査
超音波検査 8,530円 8,530円
7 24~27 基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
基本的な
妊婦健康診査
貧血、HTLV-1抗体、
血糖、超音波検査、
性器クラミジア
16,570円 16,570円
8 28~31 基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
9 32~35 基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
10 36~39 基本的な
妊婦健康診査
貧血、超音波検査
B群溶血性レンサ球菌検査
13,890円 13,890円
基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
基本的な
妊婦健康診査
  3,750円 3,750円
②~⑪と一緒に 超音波検査 4,780円
4回分
4,780円
4回分
多胎用① 随時 基本的な
妊婦健康診査
  3,750円
多胎用② 基本的な
妊婦健康診査
  3,750円
合計 120,480円 127,980円

※助産所で使用できる受診票は、受診票②~⑪の10回になります。

 

妊婦健診はおおよそ14回ほど通うことになりますが、
どの受診票を使うかわからない場合は、
病院とご相談ください。  

 

おそらく病院がうまく使用してくれますよ♪

 

交付より先に受診された健診費用は返金できませんので、母子手帳を受け取ってから健診に行くようにしてください。

 


里帰り出産を希望の場合は、
後々還付できる制度もございます。  

 

妊婦歯科健康診査の助成

 

妊娠中は、生活リズムやホルモンバランスが崩れて
虫歯や妊娠性歯肉炎をおこしやすくなっています。  

 

お口のケアを出産前にしっかりとしておきましょう!  

 

産後は赤ちゃん連れでなかなか歯医者に行けないので今のうちに!

 

大阪市では、
住んでいる区の保健福祉センターでの妊婦教室と合わせて、
月1回実施しています。


実施日時などはお住まいの区の
保健福祉センター保健業務担当にお問い合わせください。

問合せ先は母子手帳を交付した場所となります。

 

妊娠中1回のみ参加が可能です。  

 

つわりが落ち着いた安定期(20週ごろ)の受診がおすすめです。  

 

各区の保健福祉センターによって異なりますが、
代表的に北区の妊婦教室の案内をご覧ください。

 

出産育児一時金手続き

 

出産時に大阪市の国民健康保険に加入している人が出産をすると、
1児につき、42万円を支給されます。  

 

支給方法は以下の3通りあります。  

 

  1. 直接支払制度を利用する
    市から42万円を直接医療機関などに支払いされます。
    産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。

  2. 受取代理制度を利用する
    「受取代理制度」を実施している産院で、
    「直接支払制度」を利用しないで出産する場合、
    あらかじめ申請書をこくほ給付係へ提出していれば、
    市から42万円を直接医療機関などに支払うことができます。
    産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。

  3. 直接支払制度も受取代理制度も利用しない
    医療機関等の窓口で出産費用を全額支払い、
    後で市へ出産育児一時金の申請をすれば、
    42万円を出産時の世帯主の口座へ振り込みます。

 

病院によって、
直接支払制度や受取代理制度を
利用できるかどうかわかりません。  

 

ご自身が出産する病院に事前に問い合わせを
していたほうがいいでしょう。

 

(1)直接支払制度を利用する場合

 
健康保険証を病院に提示して、
直接支払制度の合意文書に記入をすれば、
42万円は引かれて請求されます。
 
 
もし、出産費用が42万円未満の場合は、
その差額分が支給されるので「(3)国民健康保険へ請求する場合」の
手続きをしてくれれば支給されます。

 

これができれば一番簡単ですね!

 

会社退職後6か月以内に出産した人は、 以前加入していた健康保険等から出産育児一時金が支給されることがあります。 (ただし、1年以上継続して会社に勤務していた場合)
 

(2)受取代理制度を利用する場合

 

出産後に、住んでいる区の区役所に
申請をお願いいたします。

区役所一覧はこちらです。

 

必要書類は以下となります。  

・母子手帳(出生届出済証明を受けたもの)
・国民健康保険証
・世帯主の認印(スタンプ印不可)
・世帯主名義の金融機関口座通帳(または振込口座のわかる書類)
・出産費用の領収・明細書の写し
・直接支払い制度を利用したか否かの合意文書
・出産した方のマイナンバーが確認できるもの、身分証明書等
 (大阪市国保に加入後6か月以内の出産の場合)

※海外で出産される場合、
・出生証明書(外国語の場合、和訳要)
・出産した方のパスポートの写し
 (入出国のスタンプがない場合は、
 搭乗券などの入出国の日付がわかる資料)
・現地調査に関する同意書
・出産費用の領収書(外国語の場合、和訳要)

 

また、書類は以下からダウンロードできます。

 

 

郵送でも受け付けていますので、
詳しくは区役所にお問い合わせください。

 

妊娠12週以上であれば、流産・死産でも出産育児一時金は支給されますので 残念ですが、流れてしまった方はぜひ手続きをしてください。
 

(3)国民健康保険へ請求する場合

 
「直接支払制度」や「受取代理制度」を利用しない場合は42万円、
「直接支払制度」を利用して出産費用が42万円未満だった場合は
その差額分が 出産時の世帯主の口座へ振り込まれます。
 
 

 申請期間は、出産日翌日から2年以内です。
忘れないように手配してください。  

また支給されるのに1か月半程度かかりますのでご注意ください。

 

必要書類等の手続は2)と同等となります。

 

出生届

 

無事出産を終えたら一安心… というのもつかの間、
早めに出生届を提出しなければいけません。  

 

下記のように手続きを進めてください。

提出期日
生まれた日から14日以内(生まれた日を1日目として数えます)に提出が必要です。
届出人
1.父または母
2.法定代理人
3.同居者
4.出産に立ち会った医師、助産師、またはそのほかの方
提出先

出生した子の本籍地、もしくは届出人の所在地、または出生地の市区町村役所

大阪市の場合、各区役所窓口サービス担当課または区役所出張所

届出に必要なもの
・出生届書(病院発行)
・出生証明書(届書と同一の用紙で、医師か助産師に記入してもらう)
・母子健康手帳
・届出する方の認印
・国民健康保険証 (加入者のみ)
 

 

ママは産後でなかなか動けないので パパが行ければいいですね。

 

出生届は以下からダウンロードできます。

 

 
必ずA3サイズの白紙に印刷してください。
 
 

受理してくれなくなりますのでご注意を!

児童手当制度手続き

 

児童手当制度とは、
子供を育てているパパママや保護者に
育児を円滑に進めるように手当を支給する制度です。    

 

支給対象は日本国内に居住し、
中学校修了前(15歳到達後最初の年度末まで)の児童を養育している方となります。
(請求者は父母のうち、恒常的に所得が高い方が該当します。)  

 

外国籍の方も対象となります。  

 

海外に住んでいる児童は対象外ですが、
留学であれば支給できる場合もあります。  

 

 

公務員の方(独立行政法人・地方独立行政法人は除く)は
勤務先へ請求が必要となりますので勤務先へご確認ください。  

 

支給額はこちらの表をご確認ください。  

児童1人あたりの支給月額
児童の年齢 支給月額
3歳未満 15000円 所得制限限度額以上の方 5000円(一律)
3歳以上小学校修了前 (第1子・第2子) 10000円
3歳以上小学校修了前 (第3子以降) 15000円
中学生 10000円

 

児童手当の第3子とは、
18歳に到達した日以降の最初の3月31日を迎えるまでの
児童の中で3人目の児童を指します。
 
小学校修了前までの児童が第3子以降である場合、
該当する児童の支給月額は15,000円になります。

 

上の子が18歳未満で、3人目の子が小学生だったら15000円もらえるってことですね。

 

ただ、所得制限があるようです(;^_^A
当年6月~翌年5月分の手当を前年中所得で判定されます。
 
 
所得制限以上の方の支給月額の保護者は
児童一人につき一律5000円(特例給付)となってしまいます…。
 
 
 
所得制限限度額については、以下の表を参照してください。
 
 
扶養親族等の数 所得制限額 給与収入額(目安)
0人 6,220,000円 8,333,000円
1人 6,600,000円 8,756,000円
2人 6,980,000円 9,178,000円
3人 7,360,000円 9,600,000円
4人 7,740,000円 10,021,000円
5人 8,120,000円 10,421,000円
扶養親族1人増すごと 380,000円加算
※ 所得制限額表には社会保険料相当額一律8万円を加算しています。
 
 
 
70歳以上の配偶者または扶養親族(パパママの親等)がいて、
その方が働いている場合は、一人につき6万円を加算した額となります。
 
 
まあ、一般的に多いのはパパママで共働きの2人ですね。
 
 
お互いの収入を確認してみてください☆
 
 
 

支給時期としては毎月ではありません。  

 

原則として、2月・6月・10月にそれぞれの前月分までを
指定口座に振り込まれます。  

各支給月の5日(5日が土・日・祝日にあたる場合は直後の平日)に、
受給者の口座に振込みます。    

 

また、毎年6月になると現状届(更新手続き) が必要となります。

 

市役所から現況届が送付されてきますので、
その年の6月1日現在の状況を受給者の方が記入し、
引き続き児童手当を受給できる要件にあるかどうかを審査されます。  

 

現況届の提出がないと6月分以降の手当が停止されます。
そのまま2年が経過すると、受給権がなくなりますので、必ず手配するように!

 

支給開始月は手配した月の翌月分から始まります。  

受給可能となった日(出産日や転入日等)が月末でも
出産日の翌日から15日以内に請求申請をすれば
出産月の翌月分から支給されます。  

 

ということは、出生届と一緒に申請したほうがいいですね!

 

申請方法としては、
申請ごとに必要なものをお持ちになり、
お住まいの区の保健福祉センター児童手当担当窓口までお越しください。

 

オンラインサービスも可能です。 

 

オンラインサービス「マイナポータル」内の
「ぴったりサービス」による電子申請サービスができます。  

 

個人番号カード(マイナンバーカード)と、
パソコンとICカードリーダライタ、
もしくはマイナンバーカード対応スマートフォンが必要です。

 

 

請求に必要なものは以下となります。  

 

・認定請求書
・請求者名義の金融機関の通帳(都内の普通口座に限る、ネット銀行不可)
・請求者の健康保険証の写しまたは年金加入証明書
 (請求者が厚生年金に加入している場合)
 (郵送の場合、被保険者の方の記号・番号を黒く塗りつぶしてください。)
・請求者および配偶者のマイナンバーカードもしくは通知カード
 (通知カードのみの場合は、運転免許証、パスポート等の本人確認が必要です)
 (郵送の場合、被保険者の方の記号・番号を黒く塗りつぶしてください。)
 
 
書類は以下よりダウンロードできます。
 
 
 
その他、海外居住になったり、
子供と別居する場合も手続きが必要ですので、
市のホームページで詳しく確認してみてください。
 

子供医療費助成制度手続き

 

子供医療費助成制度とは、
子供医療証健康保険証を病院に提示すれば、
一般の人よりも自己負担が助成されます。  

 

 

対象者は大阪市内に居住地を有し、
健康保険に加入している
18歳到達後最初の3月末日(中学校卒業)までの子どもです。  

 

助成の内容としては、
基本的に同じ病院につき、1日最大500円を
月に2日までの負担で受診できるというものです。
 
 
 

下記注意事項もあります。

・1日の保険診療の自己負担金が500円未満の場合は、その額が負担額となります。
・同じ病院、同月受診分でも、3日目以降は、一部自己負担金はありません。
・院外処方箋で調剤薬局を利用された場合は、一部自己負担金はありません。
・同じ病院であっても「入院」と「外来」、「歯科」と「歯科以外の診療科」は、
 別計算となりますので、それぞれ負担することになります。

 

ひと月で2500円以上の自己負担額があれば
申請すれば超過分を払い戻ししてくれます。

 

また、12歳(中学校就学)から
18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)までの子供に関しては
所得制限があります。

 

 
扶養親族等の数 所得制限額 給与収入額(目安)
0人 6,220,000円 8,333,000円
1人 6,600,000円 8,756,000円
2人 6,980,000円 9,178,000円
3人 7,360,000円 9,600,000円
扶養親族1人増すごと 380,000円加算

 

交付申請に必要なものは以下の通りですので
ご準備の上、役所にお届けください。

 

・健康保険証(対象になる子どもの氏名が記載されたもの)
・保護者の印鑑
・こども医療証交付申請書・異動届・資格喪失届 
・転入された未就学児の方は、保護者の所得証明書もしくはマイナンバーカード
 または通知カードおよび申請者の本人確認ができるもの

 

 

子供はよく熱を出したり、体調を崩したりします。  

 

我が子は中耳炎になって耳鼻科に月に何回も通うことがありました…

 

けど子供の健康のためですから行かないわけにはいきません。  
助成をされていれば安心して病院にも 連れていくことができますね!  

 

妊娠出産での助成金はいくら?手続や流れを徹底解説!/大阪府大阪市のまとめ

 

いかがでしたでしょうか?  

妊娠出産での手続きはかなり大変ですね(-_-;)  

 

下記の手続について解説させていただきました。  

  1. 妊娠出産での流れ/大阪府大阪市
  2. 妊娠出産での助成金はいくら?手続を徹底解説!/大阪府大阪市
    1. 母子手帳の入手
    2. 妊婦健康診査の助成
    3. 妊婦歯科健康診査の助成
    4. 出産育児一時金手続き
      1. (1)直接支払制度を利用する場合
      2. (2)受取代理制度を利用する場合
      3. (3)国民健康保険へ請求する場合
    5. 出生届
    6. 児童手当制度手続き
    7. 子供医療費助成制度手続き

 

特に出生届、児童手当制度については、
期日が早いので忘れないようにしないといけませんね。

 

パパ、ママが協力して分担できたらいいですね

  最後まで読んでいただき、 ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました