
おそらく妊娠をした、もしくは予定をしている人が
このサイトにお越しいただいているかと思います。
妊娠したけどこれからどうしたらいいの!?
と思っている人もたくさんいると思います。
まずママさんでしたら体の変化でつわりとかもあるわけですから
もうパニックですよね…

本当に人が一人この世に誕生するわけですから
いろんな手続きが必要なんです。
さらには子育てをするとなると、
金銭面でも不安になる方は多いと思います。
まず出産だけでかなりの金額になってしまうわけですから…
ただ、国もなるべく子育てを援助しようと
いろいろな助成金を準備してくれてはいます。
ただ、こちらから申請をしないと
助成金は受け取れないということも結構あるんですよね…
どうせならしっかり手続きをして
もれなく助成金等をゲットして、
子育てに専念していってほしいとおもいます!!
自分が住んでいる市のホームページを見ればいいのですが、
ちょっとわかりづらい部分もあると思います…(;^_^A
なので出産、子育てにおける手続きの流れを
ここでわかりやすく解説していきます☆
今回は東京都港区の妊娠、出産の手続きを記事にしていきます。
妊娠出産での流れ/東京都港区
まずは、妊娠出産までの流れを見ていきたいと思います。
- 妊娠発覚婦人科へGO
- 心拍確認母子手帳の入手
- 出産まで妊婦検診数回
- 産院へ出産育児一時金手続き
- 出産
- 産後14日以内出生届提出
- 産後15日以内児童手当制度手続き
- 産後早めに子供医療費助成制度手続き
流れとしてはこのようになります。
他にも市によって助成してくれることは異なりますので
あくまでも大まかな流れとなります。

子供が一人産まれるのですから
やることはたくさんありますよね…
次は各種の手続き方法を確認していきましょう。
妊娠出産での支援制度やもらえるお金の手続きを解説/東京都港区
先ほどの流れの順に具体的な手続き方法を
解説していきます。
母子手帳の入手
まずは妊娠が確認出来たら母子手帳をもらうイメージですよね。
病院で心拍が確認出来たら妊娠届出書を記入して
下記各総合支所区民課保健福祉係で妊娠の届け出をしてください。
総合支所 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
芝地区総合支所 | 03-3578-3161 | 〒105-8511 東京都港区芝公園1丁目5番25号 |
麻布地区総合支所 | 03-5114-8822 | 〒106-8515 東京都港区六本木5丁目16番45号 |
赤坂地区総合支所 | 03-5413-7276 | 〒107-8516 東京都港区赤坂4丁目18番13号 |
高輪地区総合支所 | 03-5421-7085 | 〒108-8581 東京都港区高輪1丁目16番25号 |
芝浦港南地区総合支所 | 03-6400-0022 | 〒105-8516 東京都港区芝浦1丁目16番1号 |
母子健康手帳と母と子の保健バッグ、
港区妊娠・子育て情報が入ったクリップファイルをもらえます。
また、母と子の保健バッグの中には、
港区子育てハンドブック、妊婦健康診査等受診票、
新生児聴覚検査受診票が入っています。
妊娠届とアンケートと一緒に
下記必要書類も持参するようにしてください。
(1点のみ:個人番号カード、運転免許証、パスポート、障害者手帳)
(2点必要:保険証、社員証、学生証、キャッシュカードなど)
2.妊婦の個人番号確認書類等(いずれか)
個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
3. 妊娠の診断を受けた医師または助産師がわかる書類
診察券など
妊婦本人と別世帯の代理人が申請する場合は、
それに加え、代理人の本人確認と妊婦が記入した委任状が必要です。
委任状の書式は自由です。
妊娠届出書は各窓口にありますが、 以下から印刷もできます。
また、妊娠の届け出は、
マイナポータルでの電子申請サービスもあります。
電子申請するには、
マイナンバーカード、ICカードリーダーと
インターネットが利用できるパソコンが必要となります。
ただし、申請したあと、
母子手帳を受け取りに保健福祉係にはいく必要があります。
詳しくは、マイナポータルホームページをご覧ください。
妊婦健康診査の助成
その後は母子手帳を元にご自身が通われている
産婦人科で妊婦検診をすることになります。
母子健康手帳と一緒に渡される「母と子の保健バッグ」に
・妊婦健康診査受診票14回分(1回目(水色)、2回目以降(黄色))
・妊婦超音波検査受診票2回分
・妊婦子宮頸がん検診受診票1回分
が入っています。
それを通っている産婦人科に渡すと一部助成が受けられます。
受診票を利用できる医療機関はこちらです。
妊婦健診はおおよそ14回ほど通うことになりますが、
検査費用が多くなるときに追加の受診票をお使いください。

妊婦歯科健康診査の助成
妊娠中は、生活リズムやホルモンバランスが崩れて
虫歯や妊娠性歯肉炎をおこしやすくなっています。
お口のケアを出産前にしっかりとしておきましょう!

妊婦歯科検診助成は
妊娠中から産後1年未満の間、1回のみの使用となります。
つわりが落ち着いた安定期(20週ごろ)の受診がおすすめです。
実施場所はみなと保健所(三田1-4-10)3階です。
母子手帳を持っていくようにお願いします。
実施日としては以下の通りです。
受付時間は2時10分と、2時30分とがあります。
実施日(全て水曜日) |
オンライン予約受付期間 |
---|---|
3月17日 |
2月11日(木曜日)~3月14日(日曜日) |
4月14日 |
3月11日(木曜日)~4月11日(日曜日) |
5月19日 |
4月11日(日曜日)~5月16日(日曜日) |
6月 9日 |
5月11日(火曜日)~6月6日(日曜日) |
7月14日 |
6月11日(金曜日)~7月11日(日曜日) |
8月18日 |
7月11日(日曜日)~8月15日(日曜日) |
9月15日 |
8月11日(水曜日)~9月12日(日曜日) |
10月13日 |
9月11日(土曜日)~10月10日(日曜日) |
11月17日 |
10月11日(月曜日)~11月14日(日曜日) |
12月15日 |
11月11日(木曜日)~12月12日(日曜日) |
令和4年1月19日 |
12月11日(土曜日)~令和4年1月16日(日曜日) |
2月 9日 |
令和4年1月11日(火曜日)~2月6日(日曜日) |
3月 9日 |
2月11日(金曜日)~3月6日(日曜日) |
今はコロナもあるため、
完全オンライン予約となります。
予約ページのURLは以下のとおりです。
実施の3日前までであれば、
オンラインでキャンセルも可能です。
オンライン予約ができない方は、以下にお問い合わせください。
03-6400-0084
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時(祝日を除く)
出産育児一時金、助成手続き
出産をする上で出産育児一時金という助成が
あります。
通常であれば、1児につき、42万円を支給されますが、
港区は令和2年より助成金が増えました。
出産にかかる分娩費及び入院費等に対して、
以下のように助成をしていただける制度です。
【助成金算出上限額と最大助成額】
出産人数 |
助成金算出上限額 | 最大助成額 |
1人 | 73万円 | 31万円 |
2人(双子) | 113万円 | 29万円 |
3人(三つ子) | 153万円 | 27万円 |
※4人(四つ子)以上は助成金算出上限額が1人につき40万円加算されます。
上の表だとちょっとわかりづらいので、
例を挙げてくれています。
例1)一人出産して、出産費用が72万円の場合
出産育児一時金 42万円 |
出産費用助成額 30万円 |
例2)一人出産して、出産費用が80万円の場合
出産育児一時金 42万円 |
出産費用助成額 31万円 |
自己負担額 7万円 |
例3)双子を出産して、出産費用が110万円だった場合
出産育児一時金 84万円 |
出産費用助成額 26万円 |
例4)双子を出産して、出産費用が120万円だった場合
出産育児一時金 84万円 |
出産費用助成額 29万円 |
自己負担額 7万円 |
※例は一部です。
出産育児一時金付加金や高額療養費に該当する場合は、
お問い合わせください。
対象者としては以下の方です。
出産した子どもの父または母で、次の全ての要件に該当する者
1.保護者が出産した日前後で港区に住所があり、
申請日でも引き続き1年以上港区に居住していること。
2.産まれた子どもも出生日から港区に住所があり、
保護者と同居していること。
3.母が日本の公的な健康保険に加入していること。
(母が被保険者または、父の被扶養者等)
支給方法は以下の3通りあります。
- 直接支払制度を利用する
区から42万円を直接医療機関などに支払いされます。
産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。 - 受取代理制度を利用する
「受取代理制度」を実施している産院で、
「直接支払制度」を利用しないで出産する場合、
あらかじめ申請書をこくほ給付係へ提出していれば、
区から42万円を直接医療機関などに支払うことができます。
産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。 - 直接支払制度も受取代理制度も利用しない
医療機関等の窓口で出産費用を全額支払い、
後で区へ出産育児一時金の申請をすれば、
42万円を出産時の世帯主の口座へ振り込みます。
病院によって、
直接支払制度や受取代理制度を
利用できるかどうかわかりません。

必要書類は以下となります。
1.出産費用助成支給申請書
2.病院から発行される出産費用の領収書(写)と明細書(写)
海外で出産した場合は、訳文が必要です。
3.母の健康保険証(写)
4.出産育児一時金の受給を証明するもの
(1)直接支払制度を利用する場合:
直接支払制度利用明細書・合意文書・同意書等の(写)
(2)直接支払制度を利用しない場合:
出産育児一時金等決定通知書(写)
5.出産育児一時金付加金支給決定通知書(写)
ご加入の健康保険組合から42万円に
上乗せで給付がある場合に必要です。
付加金の有無は健康保険組合へご確認ください。
6.高額療養費の決定通知書(写)(帝王切開等をした場合)
※1~4は必須。5・6は該当する方のみ。
必要書類を添付し、出生日から1年以内に、
直接、各総合支所区民化保健福祉係に提出いただくか、
郵送にて子ども家庭課子ども給付係へと申請します。
2.マイナポータルによる電子申請(外部サイトへリンク)
での申請です。
ネットで電子申請できるのはいいのですが、
マイナンバーカードと、マイナンバーカードに対応する
ICカードリーダーか、スマートフォン、タブレットが必要になります。

マイナンバーカードがあれば便利ですね!
出生届
無事出産を終えたら一安心… というのもつかの間、
早めに出生届を提出しなければいけません。
下記のように手続きを進めてください。
生まれた日から14日以内(生まれた日を1日目として数えます)に提出が必要です。
父または母
※父または母が届出できない場合は、同居者、
お産に立ち会った医師、助産師の順序で届出てください。
各総合支所区民課窓口サービス係(芝地区は区民課戸籍係)
芝浦港南地区総合支所台場分室
平日の午前8時30分~午後5時(水曜日は台場分室を除き午後7時まで)
※届出人の住所地、子どもが産まれたところ、父母の本籍地のいずれかの区市町村役場
※国外で出生したときは、本籍地に郵送で届出するか、
又は、生まれた国の大使、公使、領事館に届け出ることができます。
・出生届書(病院発行)
・出生証明書(届書と同一の用紙で、医師か助産師に記入してもらう)
・母子健康手帳
・届出する方の認印
・国民健康保険証 (加入者のみ)

児童手当制度手続き
児童手当制度とは、
子供を育てているパパママや保護者に
育児を円滑に進めるように手当を支給する制度です。
支給対象は港区に住所があり、
中学校修了前(15歳到達後最初の年度末まで)の児童を養育している方となります。
(請求者は父母のうち、恒常的に所得が高い方が該当します。)
外国籍の方で、住民基本台帳に記載されていない場合は、
支給の対象となりません。
海外に住んでいる児童は対象外ですが、
留学であれば支給できる場合もあります。
公務員の方(独立行政法人・地方独立行政法人は除く)は
勤務先へ請求が必要となりますので勤務先へご確認ください。
支給額はこちらの表をご確認ください。
支給開始月:申請月の翌月分から支給となります。 支給時期:10月(6~9月分)・2月(10~1月分)・6月(2~5月分)
支給日:各月10日頃
児童の年齢 | 支給月額 | |
---|---|---|
3歳未満 | 15000円 | 所得制限限度額以上の方 5000円(一律) |
3歳以上小学校修了前 (第1子・第2子) | 10000円 | |
3歳以上小学校修了前 (第3子以降) | 15000円 | |
中学生 | 10000円 |
18歳に到達した日以降の最初の3月31日を迎えるまでの
児童の中で3人目の児童を指します。
該当する児童の支給月額は15,000円になります。

扶養親族等の数 |
所得額 |
---|---|
0人 | 622万円 |
1人 | 660万円 |
2人 | 698万円 |
3人 | 736万円 |
4人 | 774万円 |
5人 | 812万円 |
また、毎年6月になると現状届(更新手続き) が必要となります。
市役所から現況届が送付されてきますので、
その年の6月1日現在の状況を受給者の方が記入し、
引き続き児童手当を受給できる要件にあるかどうかを審査されます。
受給可能となった日(出産日や転入日等)が月末でも
出産日の翌日から15日以内に請求申請をすれば
出産月の翌月分から支給されます。

申請方法としては、
以下の方法で手続きをしてください。
必要書類を用意し、以下の(1)~(3)の
いずれかの方法で申請してください。
(2)港区役所子ども家庭課子ども給付係に郵送 ※郵送先住所:〒105-8511 東京都港区芝公園1丁目5番25号
(3)マイナポータルによる電子申請(外部サイトへリンク) ※ただし、電子申請にはマイナンバーカード
及びマイナンバーカードに対応するICカードリーダ
またはマイナンバーカード対応のスマートフォンやタブレットが必要になります。
必要書類はこちらです。
※乳幼児・子ども医療費助成制度の乳幼児・子ども医療証の交付も同時に申請できます。
2.本人確認書類
(1)1点で確認できるもの:個人番号カード、運転免許証、パスポート、
在留カードなど官公署の発行した顔写真付き証明書
(2)2点で確認できるもの:健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書、キャッシュカードなど
※代理人が手続きをする場合は、このほかに代理人の本人確認書類と委任状などが必要です。
3.個人番号確認書類(申請者、配偶者のもの)
→個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
4.請求者名義の普通預金口座のわかるもの (通帳やキャッシュカードの写し)
5.請求者の健康保険証の写しまたは加入年金証明書(厚生年金に加入中の方のみ)
※加入年金証明書が必要な方は、厚生年金加入中かつ
『〇〇国民健康保険組合(全国土木建築国民健康保険組合を除く)』の保険証をお使いの方のみ ※国民年金加入者、年金未加入者は健康保険証の写しや加入年金証明書は不要です。
6.旅券の写し
→顔写真及び該当年の1月1日(※)をまたぐ
出入国日のスタンプのページ、もしくは上陸許可スタンプのページ ※「該当年の1月1日時点」は受給開始月によって以下の(1)または(2)となります。
(1)受給開始月が1月から5月のとき:前年の1月1日時点 (2)受給開始月が6月から12月のとき:本年の1月1日時点
7.監護事実の同意書(請求者と児童が別居している場合のみ)
※5~7は該当する方のみ提出してください。
子供医療費助成制度手続き
子供医療費助成制度とは、
子供医療証と健康保険証を病院に提示すれば、
一般の人よりも自己負担が助成されます。
港区では子ども医療費の助成を
マル乳・マル子医療証といいます。
対象者は練馬区内に居住地を有し、
健康保険に加入している
15歳到達後最初の3月末日(中学校卒業)までの子どもです。
小学校入学前の乳幼児をマル乳、
小学生から中学生までがマル子医療証を利用できます。
助成内容は一緒となります。
出生・転入日から15日以内に申請した場合は、
出生・転入日から資格が発生します。
助成の内容としては、下記のとおりです。
(高額療養費・家族療養費附加金等に該当する場合は、その額を除いた額)
・入院時食事療養費標準負担額(入院時の食事代)
・小児慢性疾患 ・養育医療 ・育成医療等の 医療費助成の自己負担限度額
申請方法については、
・出生、転入日から15日以内に子ども給付係へ郵送、
・各総合支所区民課保健福祉係へ持参、
・マイナポータブルページによる電子申請
のいずれかで申請してください。
必要書類はこちらです。
2.子どもの健康保険証の写し
3.本人確認書類※次のいずれかの書類
1点で確認できるもの:個人番号カード、運転免許証、パスポート、障害者手帳
2点で確認できるもの:健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書、キャッシュカードなど
※代理人の場合は、代理人の本人確認書類と委任状などが必要です。
申請時に子どもの健康保険証が提出できない場合は、お手元に届き次第、子どもの健康保険証の写しを提出してください。子どもの健康保険証の写しを確認後、子ども医療証を発行します。
申請書は以下からもダウンロードできます。
子供はよく熱を出したり、体調を崩したりします。

けど子供の健康のためですから行かないわけにはいきません。
助成をされていれば安心して病院にも 連れていくことができますね!
妊娠出産での支援制度は?もらえるお金の手続きや流れも/東京都港区のまとめ
いかがでしたでしょうか?
妊娠出産での手続きはかなり大変ですね(-_-;)
下記の手続について解説させていただきました。
特に出生届、児童手当制度等については、
期日が早いので忘れないようにしないといけませんね。

最後まで読んでいただき、 ありがとうございました!
コメント