妊娠出産の助成金はいくら?流れや手続き方法も確認!/東京都大田区

妊娠出産の助成金はいくら?流れや手続き方法も確認!/東京都大田区1 東京都
こんにちは。子育てママのRYOKOです!

 

おそらく妊娠をした、もしくは予定をしている人が
このサイトにお越しいただいているかと思います。

 

妊娠出産の助成金はいくら?流れや手続き方法も確認!/東京都大田区1

 

妊娠したけどこれからどうしたらいいの!?

 

 

と思っている人もたくさんいると思います。

 

まずママさんでしたら体の変化でつわりとかもあるわけですから
もうパニックですよね…

 

私もつわりはマシだったもののずっと体調不良でした…

 

本当に人が一人この世に誕生するわけですから
いろんな手続きが必要なんです。

 

さらには子育てをするとなると、
金銭面でも不安になる方は多いと思います。

まず出産だけでかなりの金額になってしまうわけですから…

 

ただ、国もなるべく子育てを援助しようと
いろいろな助成金を準備してくれてはいます。

 

 

ただ、こちらから申請をしないと
助成金は受け取れないということも結構あるんですよね…

 

 

どうせならしっかり手続きをして
もれなく助成金等をゲットして、
子育てに専念していってほしいとおもいます!!

 

 

自分が住んでいる市のホームページを見ればいいのですが、
ちょっとわかりづらい部分もあると思います…(;^_^A

 

なので出産、子育てにおける手続きの流れを
ここでわかりやすく解説していきます☆

 

今回は東京都大田の妊娠、出産の手続きを記事にしていきます。

 

妊娠出産での流れを確認/東京都大田区

 

妊娠出産の助成金はいくら?流れや手続き方法も確認!/東京都大田区2

 

まずは、妊娠出産までの流れを見ていきたいと思います。

 

 

妊娠出産の流れ
  • 妊娠発覚
    婦人科へGO
  • 心拍確認
    母子手帳の入手
  • 出産まで
    妊婦検診数回
  • 産院へ
    出産育児一時金手続き
  • 出産
  • 産後14日以内
    出生届提出
  • 産後15日以内
    児童手当制度手続き
  • 産後6か月以内
    子供医療費助成制度手続き

 

流れとしてはこのようになります。

他にも市によって助成してくれることは異なりますので
あくまでも大まかな流れとなります。

 

結構手続きって面倒くさそう

 

子供が一人産まれるのですから
やることはたくさんありますよね…

 

次は各種の手続き方法を確認していきましょう。

 

 

妊娠出産の助成金はいくら?手続き方法は?/東京都大田区

 

妊娠出産の助成金はいくら?流れや手続き方法も確認!/東京都大田区3

 

先ほどの流れの順に具体的な手続き方法を
解説していきます。

 

 

母子手帳の入手

 

 

まずは妊娠が確認出来たら母子手帳をもらうイメージですよね。

 

病院で心拍が確認出来たら妊娠届出書を記入して
下記窓口で妊娠の届け出をしてください。

 

妊娠の届け出には、
「妊娠週数」「分娩予定日」「受診先の医療機関」
「個人番号(マイナンバー)」の記入が必要です。

なお、医療機関の証明書は必要ありません。

 

 

届け出がすめば、母子健康手帳と母と子の保健バッグがもらえます。

 

母と子の保健バッグの中には、
妊婦健康診査の受診票や出生通知票(保健所提出用)等が入っています。

 

また、保健師等による妊婦面接を行っています。

 

その後は大田区こども応援券(こども商品券)1万円分
もらえるようなのでぜひ面談を受けてみてください。

 

届け出先はこちらです。

 

届出時に面接が可能な場所
・大森地域健康課
・調布地域健康課
・蒲田地域健康課
・糀谷・羽田地域健康課
・保健所健康づくり課
 (健康づくり課は大変混みあうため、長時間お待たせする場合があります)面接は別日となる場所
・各特別出張所
・本庁舎1階「うぐいすネット受付窓口
母子健康手帳 受付窓口(本庁舎1階)
月曜日・木曜日は午後5時から午後7時まで(祝日と年末年始は休み)
日曜日は午前9時から午後5時まで(年末年始は休み)

 

詳細はこちらのPDFでも確認できます。

 

 

 

妊婦本人が行く場合は、下記必要書類をご準備ください。

 

  1. 身元確認書類(例:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポートなど写真付の場合1点、健康保険証など写真なしの場合は2点
  2. 個人番号カード又は通知カード
  3. 妊娠の診断を受けた医療機関の診察券

 

 

代理人が申請される場合は下記書類が必要となります。

 

  • 代理人が妊婦本人と同一世帯の場合
  1. 妊婦本人のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード等)またはその写し
  2. 代理人の本人確認が出来る書類。(委任状は不要です)
  3. 妊娠の診断を受けた医療機関の診察券
  • 代理人が妊婦本人と別世帯の場合
  1. 妊婦本人のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード等)またはその写し
  2. 代理人の本人確認が出来る書類。
  3. 妊娠の診断を受けた医療機関の診察券
  4. 委任状(PDF:51KB)が必要となります

 

 

妊婦健康診査の助成

 

その後は母子手帳を元にご自身が通われている
産婦人科で妊婦検診をすることになります。

 

 

母子健康手帳と一緒に渡される「母と子の保健バッグ」に

・妊婦健康診査受診票(1回目用:水色、2回目以降用:黄色、合計14枚)
・妊婦超音波検査受診票(白色1枚)
・妊婦子宮頸がん検診受診票(桃色1枚)

が入っています。

 

東京都内の医療機関で使用可能です。
下記ご参照ください。

 

 

また、里帰り出産で都内の医療機関を受診できない場合は
産後1年以内に申請をすれば助成金をいただけます。

詳細は下記にてご確認ください。

 

 

里帰り出産をする方は申請を忘れないようにしてください。

 

 

交付より先に受診された健診費用は返金できませんので、母子手帳を受け取ってから健診に行くようにしてください。

 

妊婦歯科健康診査の助成

 

妊娠中は、生活リズムやホルモンバランスが崩れて
虫歯や妊娠性歯肉炎をおこしやすくなっています。

 

お口のケアを出産前にしっかりとしておきましょう!

 

産後は赤ちゃん連れでなかなか歯医者に行けないので今のうちに!

 

妊婦歯科検診助成は
妊娠中に1回のみの使用となります。

 

つわりが落ち着いた安定期(20週ごろ)の受診がおすすめです。

 

 

実施場所はこちらです。
お電話で確認をしてください。

 

 

母子手帳と一緒に受け取った母と子の保健バッグに
受診票が入っていますので受診する病院に提出してください。

 

母子手帳も持っていってくださいね

 

出産育児一時金、助成手続き

 

出産時に大田区の国民健康保険加入している人が出産をすると、
1児につき、42万円を支給されます。

 

支給方法は以下の3通りあります。

 

  1. 直接支払制度を利用する
    区から42万円を直接医療機関などに支払いされます。
    産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。
  2. 受取代理制度を利用する
    「受取代理制度」を実施している産院で、
    「直接支払制度」を利用しないで出産する場合、
    あらかじめ申請書を区へ提出していれば、
    区から42万円を直接医療機関などに支払うことができます。
    産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。
  3. 直接支払制度も受取代理制度も利用しない
    医療機関等の窓口で出産費用を全額支払い、
    後で区へ出産育児一時金の申請をすれば、
    42万円を出産時の世帯主の口座へ振り込みます。

 

 

病院によって、
直接支払制度や受取代理制度を
利用できるかどうかわかりません。

 

ご自身が出産する病院に事前に問い合わせを
していたほうがいいでしょう。

 

 

会社退職後6か月以内に出産した人は、 以前加入していた健康保険等から出産育児一時金が支給されることがあります。 (ただし、1年以上継続して会社に勤務していた場合)
妊娠12週と1日(85日)以上であれば、流産・死産でも出産育児一時金は支給されますので 残念ですが、流れてしまった方はぜひ手続きをしてください。

(1)直接支払制度を利用する場合

 

健康保険証を病院に提示して、
直接支払制度の合意文書に記入をすれば、
42万円は引かれて請求されます。

 

もし、出産費用が42万円未満の場合は、
その差額分を受け取れます。
国保から該当者には後日、申請書が郵送されます。

 

これができれば一番簡単ですね!

(2)受取代理制度を利用する場合

 

直接支払制度が利用できない医療機関で出産をする場合、
世帯主は受取代理制度を使って、医療機関等に
出産育児一時金の受け取りを委任することができます。

 

出産予定日の2か月前以降に、事前申請が必要です。

 

申請する場合は出産する医療機関にご確認ください。

 

 

(3)直接支払制度も受取代理制度も利用しない場合

 

「直接支払制度」や「受取代理制度」を利用しない場合は
出産後に申請をすれば世帯主に42万円が振り込まれます。

 

必要書類は以下の通りです。

世帯主または世帯員が申請する場合
(1)保険証
(2)印鑑(スタンプ印でないもの)
(3)母子健康手帳
(4)世帯主の口座番号
(5)医療機関交付の「直接支払制度を利用していない」旨の文書
(6)医療機関の出産費用領収明細書
(7)来庁者の身元(実在)確認書類
(8)世帯主及び出産した方の個人番号確認書類

別世帯が申請をする場合の追加書類
(9) 代理人の印鑑(スタンプ印でないもの)
(10) 代理人の身元(実在)確認書類
(11) 委任状

 

 

委任状のダウンロードはこちらです。

 

 

 

身元(実在)確認書類と個人番号確認書類の例は
下記ご参照ください。

 

身元(実在)確認書類の例
写真付きのもの(1点確認)
運転免許証
運転経歴証明書
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
在留カード又は特別永住者証明書
パスポート
その他写真付きの各種証明書・認定書・免状
写真なしのもの(2点確認)
健康保険証
年金手帳
介護保険被保険者証
各種医療受給者証など

 

個人確認書類の例
通知カード
マイナンバーカード(個人番号カード)
個人番号が表示された住民票の写し、住民票記載事項証明
(住民票発行窓口にて、発行手数料がかかります。)

 

出産後2年以内に申請しないともらえなくなるので
忘れないで申請しましょう!

 

出生届

 

無事出産を終えたら一安心… というのもつかの間、
早めに出生届を提出しなければいけません。

 

下記のように手続きを進めてください。

提出期日
生まれた日から14日以内(生まれた日を1日目として数えます)に提出が必要です。
届出人
父または母
お父さん又はお母さんが記入した届書を窓口に持参するのは代理人でも可能です。
父母が届出人となれない場合はご相談ください。
提出先
父母の本籍地、または届出人の所在地(住所地)、あるいは出生地の区市町村
届出に必要なもの
・出生届書(出生証明書欄に医師または助産師の記入・署名があるもの)
・出生証明書(届書と同一の用紙で、医師か助産師に記入してもらう)
・母子健康手帳(なくても届け出はできます。)
・届出人の印鑑(朱肉を使うもの)

 

出生届の用紙は、お子さんを出産した病院で
受け取ることができます。

 
 

ママは産後でなかなか動けないので パパが行ければいいですね。

児童手当制度手続き

 

児童手当制度とは、
子供を育てているパパママや保護者に
育児を円滑に進めるように手当を支給する制度です。

 

支給対象は大田区に住所があり、
中学校修了前(15歳到達後最初の年度末まで)の児童を養育している方となります。
(請求者は父母のうち、恒常的に所得が高い方が該当します。)

 

外国籍の方で、住民基本台帳に記載されていない場合は、
支給の対象となりません。  

 

海外に住んでいる児童は対象外ですが、
留学であれば支給できる場合もあります。

 

公務員の方(独立行政法人・地方独立行政法人は除く)は
勤務先へ請求が必要となりますので勤務先へご確認ください。

 

支給額はこちらの表をご確認ください。

支給開始月:申請月の翌月分から支給となります。                                                     支給時期:原則、6月、10月、2月の年3回

児童1人あたりの支給月額
児童の年齢 支給月額
3歳未満 15000円 所得制限限度額以上の方 5000円(一律)
3歳以上小学校修了前 (第1子・第2子) 10000円
3歳以上小学校修了前 (第3子以降) 15000円
中学生 10000円

 

児童手当の第3子とは、
18歳に到達した日以降の最初の3月31日を迎えるまでの
児童の中で3人目の児童を指します。

 

小学校修了前までの児童が第3子以降である場合、
該当する児童の支給月額は15,000円になります。

 

上の子が18歳未満で、3人目の子が小学生だったら15000円もらえるってことですね。

 

ただ、所得制限があるようです(;^_^A

 

当年6月~翌年5月分の手当を前年中所得で判定されます。

 

所得制限以上の方の支給月額の保護者は
児童一人につき一律5000円(特例給付)となってしまいます…。

 

所得制限限度額については、以下の表を参照してください。

 

所得制限限度額表
扶養人数(税法上) 所得制限限度額
0人 6,220,000円
1人 6,600,000円
2人 6,980,000円
3人目以降 1人増すごとに380,000円を加算

 

老人控除対象配偶者または老人扶養親族であるときは
44万円が加算されます。

 

受給可能となった日(出産日や転入日等)が月末でも
出産日の翌日から15日以内に請求申請をすれば
出産月の翌月分から支給されます。

 

ということは、出生届と一緒に申請したほうがいいですね!

 

申請するには
区役所3階23番 子育て支援課こども医療係の窓口
郵送または電子申請してください。

 

出生の場合は特別出張所での提出も可能です。
また、代理人(請求者と同一世帯以外の方)が申請する場合は、
委任状が必要です。

 

【電子申請】
電子申請(ぴったりサービスのホームページ)からメニューに進んでください。
(申請入力完了時刻の属する日が申請受付日となります。)
ぴったりサービスの操作に関するお問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
【郵送申請】
〒144-8621 大田区蒲田5丁目13番14号
大田区子育て支援課こども医療係へ郵送してください。
係への到着日が申請受付日となります。

 

 

必要なものは下記をご準備ください。

 

(1)請求者名義の普通預金口座のわかるもの
取り扱い金融機関はファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。こちらです。
(2)印鑑
(3)児童手当・特例給付認定請求書
(4)申請者や配偶者のマイナンバーカード
(詳細は個人番号提供のお願い(PDF:137KB)をご確認ください。)

 

 

資料は以下からダウンロードできます。

 

 

 

必要書類がそろわない場合は、
認定請求書のみ提出いただければ、
提出日(郵送の場合は到着日)を申請日として受付してくれます。

 

不足書類はそろい次第、ご提出してください。

 

 

必要書類がそろっていなくても手配は進めれるみたいなので早めに申請しましょう!

 

 

また、毎年6月になると現状届(更新手続き) が必要となります。

 

市役所から現況届が送付されてきますので、
その年の6月1日現在の状況を受給者の方が記入し、
引き続き児童手当を受給できる要件にあるかどうかを審査されます。

 

ピタッとサービスをしている方は
そちらで申請が必要となります。

 

 

現況届の手配がないと6月分以降の手当が停止されます。
そのまま2年が経過すると、受給権がなくなりますので、必ず手配するように!

 

子供医療費助成制度手続き

 

子供医療費助成制度とは、
子供医療証健康保険証を病院に提示すれば、
一般の人よりも自己負担が助成されます。

対象者は大田区内に居住地を有し、
健康保険に加入している
15歳到達後最初の3月末日(中学校卒業)までの子どもです。

 

出生・転入日から6か月以内に申請した場合は、
出生・転入日から資格が発生しますので
期限までに申請をお願いします。

 

 

助成できる医療費はこちらです。

 

  • 保険診療の対象となる医療費、薬剤費等の自己負担分
  • 入院時の食事療養標準負担額、治療用装具
    (健康保険組合から支給決定された場合のみ)

 

 

また、助成できないものは以下となりますので
ご注意ください。

 

  • 健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代、シーツ代、オムツ代、文書料等、保険診療の対象にならないもの
  • 交通事故等の第三者の責任によるもの
  • 幼稚園、学校等でけがをして、日本スポーツ振興センター災害共済給付制度による医療費の給付が受けられるとき
  • 高額療養費に該当する医療費
  • 健康保険組合等から支給された附加給付に該当する医療費
  • その他の公費で賄われる医療

 

申請するには
区役所3階23番 子育て支援課こども医療係の窓口
郵送または電子申請してください。

 

出生の場合は特別出張所での提出も可能です。
また、代理人(請求者と同一世帯以外の方)が申請する場合は、
委任状が必要です。

 

【電子申請】
電子申請(ぴったりサービスのホームページ)からメニューに進んでください。
(申請入力完了時刻の属する日が申請受付日となります。)
ぴったりサービスの操作に関するお問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
【郵送申請】
〒144-8621 大田区蒲田5丁目13番14号
大田区子育て支援課こども医療係へ郵送してください。
係への到着日が申請受付日となります。

 

 

必要なものは下記をご準備ください。

 

(1)乳幼児または児童の健康保険証の写し(提出は後日でも可。)
(2)申請者の印鑑
(3)乳・子医療証交付申請書

 

 

資料は以下からダウンロードできます。

 

 

子育て支援課こども医療係の窓口でのみ、
すべての書類が揃っていれば、その日に発行できます。

特別出張所の窓口では、
医療証の発行はできませんのでご注意ください。

 

電子申請または郵送の場合は、
1週間程度で、医療証をご自宅にお送りします。

 

6か月以内に申請をすればよいですが、
その間も子供が医療機関にかかる可能性もあるので
できるだけ早く手配をしたほうが
後々楽でしょう!

 

子供はよく熱を出したり、体調を崩したりします。

 

我が子は中耳炎になって耳鼻科に月に何回も通うことがありました…

 

けど子供の健康のためですから行かないわけにはいきません。
助成をされていれば安心して病院にも 連れていくことができますね!

 

 

妊娠出産の助成金はいくら?流れや手続き方法も確認!/東京都大田区のまとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

妊娠出産での手続きはかなり大変ですね(-_-;)

 

下記の手続について解説させていただきました。

 

  1. 妊娠出産での流れを確認/東京都大田区
  2. 妊娠出産の助成金はいくら?手続き方法は?/東京都大田区
    1. 母子手帳の入手
    2. 妊婦健康診査の助成
    3. 妊婦歯科健康診査の助成
    4. 出産育児一時金、助成手続き
      1. (1)直接支払制度を利用する場合
      2. (2)受取代理制度を利用する場合
      3. (3)直接支払制度も受取代理制度も利用しない場合
    5. 出生届
    6. 児童手当制度手続き
    7. 子供医療費助成制度手続き

 

特に出生届、児童手当制度等については、
期日が早いので忘れないようにしないといけませんね。

 

パパ、ママが協力して分担できたらいいですね

 

我が子は生後5か月ごろまで湿疹がひどく
生後半年でアレルギー検査をして卵アレルギーが判明しました。

 

その後ずっと皮膚科にも通っていたので
これが補助がなかったと思うとかなりの出費に
なっていたと思います…

 

大田区は医療証の手配の期日は遅めですが、
本当に早めに申請しておいたほうがあとで払い戻し手続きを
するよりよっぽど楽だと思いますので
早めに申請をしてくださいね~~!

 

最後まで読んでいただき、 ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました