
おそらく妊娠をした、もしくは予定をしている人が
このサイトにお越しいただいているかと思います。
妊娠したけどこれからどうしたらいいの!?
と思っている人もたくさんいると思います。
まずママさんでしたら体の変化でつわりとかもあるわけですから
もうパニックですよね…

本当に人が一人この世に誕生するわけですから
いろんな手続きが必要なんです。
さらには子育てをするとなると、
金銭面でも不安になる方は多いと思います。
まず出産だけでかなりの金額になってしまうわけですから…
ただ、国もなるべく子育てを援助しようと
いろいろな助成金を準備してくれてはいます。
ただ、こちらから申請をしないと
助成金は受け取れないということも結構あるんですよね…
どうせならしっかり手続きをして
もれなく助成金等をゲットして、
子育てに専念していってほしいとおもいます!!
自分が住んでいる市のホームページを見ればいいのですが、
ちょっとわかりづらい部分もあると思います…(;^_^A
なので出産、子育てにおける手続きの流れを
ここでわかりやすく解説していきます☆
今回は東京都杉並区の妊娠、出産の手続きを記事にしていきます。
妊娠出産での流れ/東京都杉並区
まずは、妊娠出産までの流れを見ていきたいと思います。
- 妊娠発覚婦人科へGO
- 心拍確認母子手帳の入手
- 出産まで妊婦検診数回
- 産院へ出産育児一時金手続き
- 出産
- 産後14日以内出生届提出
- 産後15日以内児童手当制度手続き
- 産後早めに子供医療費助成制度手続き
流れとしてはこのようになります。
他にも市によって助成してくれることは異なりますので
あくまでも大まかな流れとなります。

子供が一人産まれるのですから
やることはたくさんありますよね…
次は各種の手続き方法を確認していきましょう。
妊娠出産でもらえるお金や助成金を確認/東京都杉並区
先ほどの流れの順に具体的な手続き方法を
解説していきます。
母子手帳の入手
まずは妊娠が確認出来たら母子手帳をもらうイメージですよね。
病院で心拍が確認出来たら妊娠届出書を記入して
下記窓口で妊娠の届け出をしてください。
福祉事務所・保健センターの所管区域
母子健康手帳と母と子の保健バッグがもらえます。
また、母と子の保健バッグの中には、
妊婦健康診査等受診票、新生児聴覚検査受診票や
子育て応援ブック等が入っています。
その後はゆりかご面接をしていただけます。
ですので、妊婦本人が行ったほうが
一緒にしていただけるのでいいですね♪
妊娠届と一緒に
下記必要書類も持参するようにしてください。
- 妊婦本人が妊娠届を出す場合:1・2
- 妊婦以外の方(代理人)が届出人の場合:1・2・3
- 個人番号(マイナンバー)の確認書類(妊婦分)
マイナンバーカード、通知カード(氏名・住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)、住民票の写し(個人番号付き)のうちいずれか1点 - 本人確認書類(届出人分)
マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどは1点。健康保険証、年金手帳などは2点。 - 代理権の確認のための書類
妊婦以外が届出する場合は委任状、法定代理人の場合は戸籍謄本
- 個人番号(マイナンバー)の確認書類(妊婦分)
- 委任状
こちらからダウンロードできます。
委任者が自筆で署名してください。

妊娠届には「妊娠週数」や「出産予定日」も
記入しますので病院で確認してくださいね!
妊婦健康診査の助成
その後は母子手帳を元にご自身が通われている
産婦人科で妊婦検診をすることになります。
母子健康手帳と一緒に渡される「母と子の保健バッグ」に
・妊婦健康診査受診票
・妊婦超音波検査受診票
・妊婦子宮頸がん検診受診票
が入っています。
健診回数はおおよそ下記のようになります。
妊娠週数 | 健康診査の回数 |
---|---|
初期~23週 | 4週間に1回受診 |
24~35週 | 2週間に1回 |
36週~分娩 | 1週間に1回 |
受診票を利用できる医療機関はこちらです。

また、里帰り出産をされる方は
妊婦健診助成ができませんので、
出産後に申請をすれば返金も可能です。
詳しくは下記ご確認してください。
妊婦歯科健康診査の助成
妊娠中は、生活リズムやホルモンバランスが崩れて
虫歯や妊娠性歯肉炎をおこしやすくなっています。
お口のケアを出産前にしっかりとしておきましょう!

妊婦歯科検診助成は
妊娠中に1回のみの使用となります。
つわりが落ち着いた安定期(20週ごろ)の受診がおすすめです。
実施場所はこちらです。
ここ以外は受診できませんのでご注意ください。
母子手帳と一緒に受け取った母と子の保健バッグに
受診票が入っていますので受診する病院に提出してください。

母子手帳も持っていったほうがよいでしょう!
出産育児一時金、助成手続き
出産時に杉並区の国民健康保険加入している人が出産をすると、
1児につき、42万円を支給されます。
支給方法は以下の3通りあります。
- 直接支払制度を利用する
区から42万円を直接医療機関などに支払いされます。
産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。 - 受取代理制度を利用する
「受取代理制度」を実施している産院で、
「直接支払制度」を利用しないで出産する場合、
あらかじめ申請書を国保年金課国保給付係へ提出していれば、
区から42万円を直接医療機関などに支払うことができます。
産院での支払いは出産費用から42万円を差し引いた金額となります。 - 直接支払制度も受取代理制度も利用しない
医療機関等の窓口で出産費用を全額支払い、
後で区へ出産育児一時金の申請をすれば、
42万円を出産時の世帯主の口座へ振り込みます。
病院によって、
直接支払制度や受取代理制度を
利用できるかどうかわかりません。

していたほうがいいでしょう。
(1)直接支払制度を利用する場合
直接支払制度の合意文書に記入をすれば、
42万円は引かれて請求されます。
出産から1~2か月後に世帯主あてに
請求書兼口座振替依頼書(直接支払差額用)が郵送されてきます。
世帯主の銀行口座に振込まれます。

(2)受取代理制度を利用する場合
出産予定日の2か月前以降に、事前申請が必要です。
医療機関・助産院の記名・押印を受けた申請書を、
区役所国保給付係の窓口へ提出します。
必要書類は以下の通りです。
・母子健康手帳
・世帯主の印鑑(朱肉使用のもの)
・世帯主名義の銀行口座番号
・出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)
(医療機関・助産院の記名・押印を受けたもの)
受取代理制度を利用できる医療機関・助産院または、国保給付係にあります。
(3)直接支払制度も受取代理制度も利用しない場合
「直接支払制度」を利用して出産費用が42万円未満だった場合は
その差額分が 出産時の世帯主の口座へ振り込まれます。
必要書類は以下の通りです。
・母子健康手帳もしくは出生証明書
・医療機関・助産院から交付される「直接支払制度を利用しない合意文書」
・医療機関・助産院から交付される出産費用の「領収・明細書」または「領収書」
(直接支払制度を利用していない旨の記載があるもの)
・世帯主の印鑑(朱肉使用のもの)
・世帯主名義の銀行口座番号
・国保年金課国保給付係(区役所東棟2階):月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
・区民課(区役所東棟1階):第1・第3・第5土曜日 午前9時~午後5時
・区民事務所:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(毎週水曜日 午後7時まで)、
第2・第4土曜日 午前9時~午後5時
申請期間は、出産日翌日から2年以内です。
忘れないように手配してください。
また支給されるのに1か月程度かかりますのでご注意ください。
出生届
無事出産を終えたら一安心… というのもつかの間、
早めに出生届を提出しなければいけません。
下記のように手続きを進めてください。
生まれた日から14日以内(生まれた日を1日目として数えます)に提出が必要です。
父または母
※父または母が届出できない場合は、同居者、
お産に立ち会った医師、助産師の順序で届出てください。
出生地、本籍地、届出人の所在地の区市町村役所(場)
・出生届書(届け出人の署名押印をしてください。)
・出生証明書(届書と同一の用紙で、医師か助産師に記入してもらう)
・母子健康手帳
・印鑑

児童手当制度手続き
児童手当制度とは、
子供を育てているパパママや保護者に
育児を円滑に進めるように手当を支給する制度です。
支給対象は世田谷区に住所があり、
中学校修了前(15歳到達後最初の年度末まで)の児童を養育している方となります。
(請求者は父母のうち、恒常的に所得が高い方が該当します。)
外国籍の方で、住民基本台帳に記載されていない場合は、
支給の対象となりません。
海外に住んでいる児童は対象外ですが、
留学であれば支給できる場合もあります。
公務員の方(独立行政法人・地方独立行政法人は除く)は
勤務先へ請求が必要となりますので勤務先へご確認ください。
支給額はこちらの表をご確認ください。
支給開始月:申請月の翌月分から支給となります。 支給時期:原則、6月、10月、2月の年3回
児童の年齢 | 支給月額 | |
---|---|---|
3歳未満 | 15000円 | 所得制限限度額以上の方 5000円(一律) |
3歳以上小学校修了前 (第1子・第2子) | 10000円 | |
3歳以上小学校修了前 (第3子以降) | 15000円 | |
中学生 | 10000円 |
18歳に到達した日以降の最初の3月31日を迎えるまでの
児童の中で3人目の児童を指します
該当する児童の支給月額は15,000円になります。

扶養人数(税法上) | 所得制限限度額 |
---|---|
0人 | 6,220,000円 |
1人 | 6,600,000円 |
2人 | 6,980,000円 |
3人 | 7,360,000円 |
4人以上 | 1人増すごとに380,000円を加算 |
老人扶養親族がいる場合は、
1人につき、60,000円限度額が加算されます。
社会保険料控除相当額一律8万円を加算しています。
また、毎年6月になると現状届(更新手続き) が必要となります。
市役所から現況届が送付されてきますので、
その年の6月1日現在の状況を受給者の方が記入し、
引き続き児童手当を受給できる要件にあるかどうかを審査されます。
受給可能となった日(出産日や転入日等)が月末でも
出産日の翌日から15日以内に請求申請をすれば
出産月の翌月分から支給されます。

申請先はこちらです。
- 子ども家庭部管理課子ども医療・手当係(区役所東棟3階)
- 区民課区民係(区役所東棟1階)
- 区民事務所子ども家庭部管理課では、郵送による申請も受け付けています。郵送先:〒166-8570 杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 杉並区役所子ども家庭部管理課子ども医療・手当係
必要書類はこちらをご準備ください。
・請求者名義の金融機関口座(金融機関名、支店名、口座番号)がわかるもの
・健康保険証の写しまたは年金加入証明書
(健康保険証の写しを添付する際は、保険者番号及び被保険者等記号・番号を
読み取れないようにマスキングしてご提出ください。)
ご案内に詳細を記載されておりますのでご確認ください。
子供医療費助成制度手続き
子供医療費助成制度とは、
子供医療証と健康保険証を病院に提示すれば、
一般の人よりも自己負担が助成されます。
対象者は杉並区内に居住地を有し、
健康保険に加入している
15歳到達後最初の3月末日(中学校卒業)までの子どもです。
申請に必要な書類はこちらです。
申請書は下のほうでもダウンロードできます。
・子どもの健康保険証の写し(なければ勤務先等で発行する資格証明書でのok)
出生・転入日から15日以内に申請した場合は、
出生・転入日から資格が発生しますので
期限までに申請をお願いします。
申請先はこちらです。
- 子ども家庭部管理課子ども医療・手当係(区役所東棟3階)
- 区民課区民係(区役所東棟1階)
- 区民事務所子ども家庭部管理課では、郵送による申請も受け付けています。郵送先:〒166-8570 杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
杉並区役所子ども家庭部管理課子ども医療・手当係
申請書のダウンロードはこちらです。
子供はよく熱を出したり、体調を崩したりします。

けど子供の健康のためですから行かないわけにはいきません。
助成をされていれば安心して病院にも 連れていくことができますね!
妊娠出産でもらえるお金や助成金のまとめ!流れも確認/東京都杉並区のまとめ
いかがでしたでしょうか?
妊娠出産での手続きはかなり大変ですね(-_-;)
下記の手続について解説させていただきました。
特に出生届、児童手当制度等については、
期日が早いので忘れないようにしないといけませんね。

最後まで読んでいただき、 ありがとうございました!
コメント